国際大会

早田ひな選手が出場したアジアカップ

アジアカップは2022年11月を最後に2年間開催されませんでしたが、2025年2月に新しいフォーマットで開催されることになりました。参加選手数、試合数共に大幅に増えました。

日本人女子選手が決勝に進出する難易度は大幅に上がりましたが、大陸別大会なので優勝しても500ポイントしか付与されません。

 

*アイキャッチ画像はテレビ東京卓球情報のXポストからの引用です。

アジアカップ

これは2025年2月からの新フォーマットです。

  • アジア地区から出場資格を得た男女32名が出場。
  • 各協会からの最大出場可能選手数(NER)は4名。
  • アジアカップ、アジア選手権大会の優勝者はNER外で出場資格を獲得。アジアカップとアジア選手権大会の優勝者が重複している場合や、出場資格のある選手が出場しない場合は、他の適切な選手に出場資格を付与するルールあり。
  • ホスト国の推薦枠は1名。
  • シングルスのみ、決勝トーナメントの準々決勝以降は7ゲームマッチ、他は5ゲームマッチ。
  • 1グループ4選手からなる8グループがラウンドロビン形式の予選リーグを行い、上位2選手が決勝トーナメントに進出。(予選リーグは全員3試合戦う。)
  • 予選グループの選手分けはWR順で行われ、同一協会の選手は同じグループには入りません。
  • 予選ラウンドを1位通過した8名の選手はシードされます。残りはランダムドローです。同一協会の選手の分離はありません。
  • が、予選ラウンドの2位通過者は同じグループの1位通過者とは反対の山でドローされます。
  • 3位決定戦あり。
  • 最終日以外はテーブル3台による進行。
  • 優勝選手には500ポイントが付与されます。

従来より選手数は倍に、NERも倍に、試合数は最大4から最小3、最大7に増えました。日本人女子選手が決勝に進出する難易度は、大幅に上がったと言えるでしょう。

アジアカップ2022(2022年11月17日から19日)

早田ひな選手は4位でしたが、故障からの復帰戦であったことを考えると、良くそこまで戦えたと言っていいでしょう。そしてWRポイント175を獲得できたことにより、2023年1月に2021年のWRポイントが失効後も、日本人選手2位(1位は伊藤美誠選手)のポジションをキープできます。出場制限の厳しいWTTシリーズを有利に戦うためには、協会内での世界ランク順位はとても重要です。

  • 苦しい初戦を勝ち切れた。
  • さらに苦しい準々決勝で杜凱琹選手に勝てた。
  • 100%の状態でない中、王芸迪選手、バトラー選手と対戦して負けはしたものの、収穫があった。

成果は十分です。

アジアカップ2025(2025年2月19日から23日)

  • 予選ラウンドの初戦でオラワン選手に負けそうになりながら勝ちましたが、2日目の仕上がりでは強い鄭怡静選手に勝てませんでした。
  • 3日目はインドの異質ラバー選手に快勝し、予選ラウンドを2位で通過しました。
  • 予選ラウンド2位通過だったため、決勝ラウンドの初戦で陳幸同選手と当たるドローになりました。できれば予選ラウンドを1位通過して、初戦で四天王と当たるのを避けたいところでした。
  • 陳幸同選手に2-0からの逆転負けを喫してしまい、実力差を感じる結果になりましたが、大きな収穫を得られた大会になったはずです。

なお後日、体調が万全でなかったことが明かされています。

関連記事

 

-国際大会

© 2025 早田ひなライブラリー