早田ひな選手はWRポイントの失効が続いており、日本人選手4位以内を維持するには踏ん張りどころです。直前に開催されたWTTチャンピオンズ横浜2025ではついにリミッターを外し、早田ひな史上最強かと思えるプレー内容でした。
今大会も世界ランク上位者がびっしり揃うため厳しい戦いになりますが、ひとつでも多く勝ち上がりたいものです。
第13シードの早田ひな選手は朱芊曦選手、申裕斌選手に勝ってR16に進出しましたが、強すぎる孫穎莎選手に完敗してベスト16でした。
*アイキャッチ画像はこちらの動画からの引用です。
WTTグランドスマッシュ
- オリンピック、世界卓球選手権大会(個人戦)と同列のWTTシリーズ最上位大会です。
- 年間最大4大会開催可能です。2024年から年4回開催されるようになりました。
- 本戦8日、予選2~3日のゆったりした日程。
- シングルス、ダブルス、混合ダブルスの3種目を実施。
- シングルスの本戦は64名、うち8名は予選64名を通過した選手。予選のワイルドカード枠は6名。
- ダブルス24ペア、混合ダブルス24ペア(共に予選なし)。
- シングルスは本戦、予選合わせて各協会から6名までしか出場できません。また世界ランク上位者から優先出場となっています。
- 世界ランク20位以内の選手参加規制はありません。
- ワイルドカード枠4名、WTT推薦枠2名。
- 出場資格を持つ選手が病気や怪我以外の理由で辞退した場合、ペナルティの対象でしたが、これは2025年4月以降廃止されました。グランドスマッシュは強制参加でなくなりました。
- シングルスのシード数は16。(2022年までは8。)
- シングルスの準々決勝、準決勝、決勝のみ7ゲームマッチ、他はすべて5ゲームマッチ。
- 優勝選手には2,000ポイントが付与されます。WTTチャンピオンが1,000ポイント、WTTスターコンテンダーが600ポイントですからダントツの高さです。
スウェーデンスマッシュ2025
ヨーロッパスマッシュースウェーデン2025が正式名称です。今後ヨーロッパの各国が持ち回りで開催すると思われます。
- 期間:2025年8月14日から24日
- 場所:スウェーデンのマルメ(日本との時差7時間、現地10:00が日本17:00)
- 出場種目:シングルス
- 参照:WTT公式サイト、日本卓球協会の公式サイト
ネット中継
- WTTがYoutubeチャンネルでT1からT4をリアルタイム配信しました。(日本では全テーブル視聴制限あり。)
- テレビ東京卓球チャンネルがT1の日本人選手以外の試合をリアルタイム配信しました。
- テレビ東京がU-NEXT(有料)で日本人選手の試合を、日本語実況解説付きでリアルタイム配信しました。日によってT1以外のテーブルも対象になりましたが、配信対象にならないテーブルもありました。
- 一部のテーブルで行われた日本人選手の試合をリアルタイムで視聴することは、日本では視聴制限によりできない日がありました。
- 日本人選手以外の試合も観たいという人にとっては迷惑この上ない運用でした。
- 日本人選手の一部の試合を、テレビ東京が地上波とBSで放送しました。
- テレビ東京卓球チャンネルで公開されるアーカイブ、日本人選手の試合は大会開催期間中はハイライトのみです。おそらく大会終了後、1週間程度でフル動画のアーカイブが公開されるものと期待しています。
テレビ東京によるこの対応は、残念ながら固定化されてしまったようです。もうあきらめてVPNで視聴制限を突破するのが良さそうです。
シングルス出場選手
世界ランク(ほぼ)上位48名の顔ぶれです。最上位大会だけあって、ランキング上位選手がびっしり並んでいます。
早田ひな選手はWR13位でした。
日本人選手で出場するのは張本美和選手、伊藤美誠選手、大藤沙月選手、橋本帆乃香選手、早田ひな選手、長﨑美柚選手です。
シングルス:ベスト16
第13シードだった早田ひな選手は金娜英選手、申裕斌選手、R16で孫穎莎選手との対戦が予想されるドローになりました。第8シード内なら四天王に当たるのは準々決勝まで先延ばしにできるのですが、現在はWRが落ちているのでR16で孫穎莎選手と当たってしまうのはしょうがないです。
早田ひな選手は朱芊曦選手、申裕斌選手に勝ってR16に進出しましたが、強すぎる孫穎莎選手に完敗してベスト16でした。
R64(1回戦)
韓国の金娜英選手との対戦でした。韓国の若手の逸材、難敵です。WTTスターコンテンダードーハ2021で対戦しています。
ストレート勝利でした。デュースになった第2ゲームを取りきったのが大きかったです。
- 第1ゲーム、流れをつかんで6-0と大量リードします。早田選手の状態は良さそうです。勝負どころでバックハンドの固いブロックも出ますが、やや弱点のフォアサイドに厳しく振られたボールへの対応はまだまだです。11-6でこのゲームを取ります。
- 第2ゲーム、甘いボールを狙い打たれることが増えて接戦になります。10-8とゲームポイントを握りますが、やや不運が続いてデュースに持ち込まれます。一進一退が続きますが、最後サービスエースを決めて大きく吠えます。このゲームを取り切れたのは大きかったです。
- 第3ゲーム、接戦で点差の開かない展開が続きますが、5-5からリードを広げます。シーズン2で一時期謎の緩いフォアハンドブロックがありましたが、今日はそれが成果として得点につながるプレーが複数回見られまいした。なお、多くの選手が出してくるフォアサイドを切るサーブへの対応は課題です。今日は2本連続で出されました。金娜英選手の勢いを抑えて11-6で勝ち切り、ストレート勝利を収めました。
レシーブが甘くなることが多かったものの、動きは良かったし、フォアハンドの強打は良く決まっており、初戦にしてはまずまずの仕上がりだと思いました。
フル動画。
ハイライト。
R32(2回戦)
韓国の申裕斌選手との対戦でした。パリオリンピックで銅メダル決定戦を戦って以来の対戦になりました。
激戦を制してストレート勝利でした。デュースになった第2ゲームを取り切れたのが非常に大きかったです。
- 第1ゲーム、精度の高いプレーで申裕斌選手を翻弄し、リードを広げます。サーブが効き、厳しい打ち合い制して11-4でこのゲームを取ります。早田選手、仕上がり良さそうです。
- 第2ゲーム、積極的な攻めとサーブが効いて7-3と大量リードしますが、そこから申裕斌選手の逆襲にあって8-8と追いつかれます。サーブ2本で10-8とゲームポイントを握りますが、デュースに持ち込まれます。申裕斌選手、強いです。勢い付かせるとやばいです。落としたくないところ、チキータ系レシーブで攻めて13-11で取り切り、大きく吠えます。
- 第3ゲーム、今日はツッツキ、ストップも冴えているのですが、わずかでも甘くなると強打を返されます。点差の開かない展開が続いて7-7まで競りますが、そこから引き離し、最後はまたしてもチキータレシーブでエースし、11-7で勝ち切りました。
今日はチキータ系技術を躊躇なく使っていた印象です。また最後までサーブが効き、試合を有利に運ぶことができました。
明日はいよいよ孫穎莎選手と1年ぶりに対戦します。
フル動画。
ハイライト。
試合結果を伝える記事。
R16(3回戦)
孫穎莎選手との対戦でした。パリオリンピックの準決勝以来の顔合わせになりました。
孫穎莎選手が強すぎて全く歯が立ちませんでした。
- 第1ゲーム、早田選手は今大会好調を維持していて、この試合の調子も良かったと思いますが、孫穎莎選手が異次元の強さで早田選手を圧倒します。実力差を見せつけられる形で、5-11でこのゲームを落とします。
- 第2ゲーム、早田選手のプレー内容は悪いものではなく、声もよく出ています。孫穎莎選手相手にこんなプレーもできるのか、と思わせるシーンもありました。それでも孫穎莎選手が強くて8-11でこのゲームも落としてしまいます。
- 第3ゲーム、孫穎莎選手のボールには威力があり、他の選手のボールなら取れるコースであってもなかなか対応できません。威力のあるボールを打たれるのはしょうがないので、受けられるようになるしかありません。今日の試合ではそのことをしっかりと教えてもらいました。このゲームでは早田選手のミスが増えて、あっさりと5-11で負けてしまい、ベスト16敗退となりました。
現状における孫穎莎選手との位置関係をはっきり認識できました。今大会はドローが出た時点で、孫穎莎選手と再戦することを目標にしたと思います。それは果たせたし、圧倒されての完敗でしたが、収穫も大きかったはずです。通用する技術があることもしっかり確認できました。
フル動画。
ハイライト。
試合結果を伝える記事。
まとめ
- 早田ひな選手は朱芊曦選手、申裕斌選手に勝ってR16に進出しましたが、強すぎる孫穎莎選手に完敗してベスト16でした。
- 孫穎莎選手は隙がなく完璧過ぎて全く勝ち目がありませんでした。孫穎莎選手に勝てないことは気にせず、自身の計画通りに強くなって行って欲しいです。
- 第8シード以内なら孫穎莎選手と対戦するのは、ドロー運が悪くても準々決勝以降なのですが、現在はWRが落ちているためR16で当たってしまうのはしょうがないです。今は耐え時です。
- 現状における孫穎莎選手との位置関係をはっきり認識できました。今大会はドローが出た時点で、孫穎莎選手と再戦することを目標にしたと思います。それは果たせたし、圧倒されての完敗でしたが、収穫も大きかったはずです。通用する技術があることもしっかり確認できました。
- 付与されたWRポイントは175でした。
できればチャンピオンズマカオでは孫穎莎選手に遠いところに入りたいです。
大会終了後
準備中。
関連記事