国際大会

WTTコンテンダーラゴス2025の結果詳細

早田ひな選手は5月以降WRポイントの失効が続いており、WR11位まで下げています。2025年の戦い方として、なんとか日本人上位4位内をキープしたいのですが、そろそろしっかりポイントを補充しないと危なくなってきました。

今大会は重複してWTTコンテンダーブエノスアイレス2025が開催されていることもあって、エントリー的に最低でも決勝進出が求められました。が、実力を発揮できないまま初戦で敗退してしまいました。おそらく体調が万全ではなかったと思われます。

*アイキャッチ画像はこの動画からの引用です。

大会の仕様

  • シニア向けWTTシリーズの最下位大会です。(WTTフィーダーシリーズはWTTシリーズではありません。)
  • 年間最大14大会開催可能です。
  • 本戦3~4日、予選3日以内の日程で選手によっては1日に4試合に出場します。
  • シングルス、ダブルス、混合ダブルスの3種目を実施。
  • シングルスの本戦は32名、うち8名は予選を通過した選手。
  • 予選人数は48、64、96名から開催国が選択します。
  • ダブルス、混合ダブルス本戦16ペア、うち4ペアは予選を通過したペア。
  • シングルスは各協会から本戦4名、予選は4名または8名までしか出場できません。(世界ランク20位以内の選手を除きます。)また世界ランク21位以降の上位者から優先出場となっています。
  • 世界ランク20位以内の選手は、全体で4名しか出場できません。ホスト国はその4名を選ぶ裁量権を持ちます。(2024年までは3名)
  • ワイルドカード枠3名、WTT推薦枠1名は上記制限の対象外。予選のワイルドカード枠は8名。
  • シングルスのシード数は8。
  • 前6週以内にグランドスマッシュまたはチャンピオンズに出場した選手は優先度が下がります。
  • シングルスの決勝のみ7ゲームマッチ、他はすべて5ゲームマッチ。
  • 優勝選手には400ポイントが付与されます。

WTTコンテンダーラゴス2025

ネット中継

  • WTTがYoutubeチャンネルでT1からT4をリアルタイム配信しました。
  • テレビ東京卓球チャンネルは本戦2日目(金曜日)からT1をリアルタイム配信しました。
  • 全く理解できないことですが、本戦(木曜日)からは全テーブルに視聴制限がかかりました。状況的に意図的対応です。テレビ東京がしていることは邪魔でしかないです。そのため木曜日は全滅、金曜日以降はT1のみテレビ東京卓球チャンネルで視聴可能でした。

このテレビ東京による対応は固定化されたようです。VPNが必須になりました。

WTTコンテンダーブエノスアイレス2025と重複開催

今大会と同一期間にWTTコンテンダーブエノスアイレス2025が開催されており、コンテンダーに出場したい選手はどちらかを選ぶことになりました。

早田ひな選手と橋本帆乃香選手はラゴスを選びました。張本美和選手、大藤沙月選手、長﨑美柚選手、横井咲桜選手、佐藤瞳選手はブエノスアイレスを選びました。翌週にWTTスターコンテンダーフォスドイグアス2025が開催されるため時差と移動を考慮し、フォスドイグアスに出場する選手はブエノスアイレスを選択したかったのだと思われます。

早田ひな選手はTリーグへの出場も考慮した上で、ラゴスに出場する、フォスドイグアスは出場しない、を選択したようです。

治安に不安あり

外務省によると、ナイジェリアのラゴスは危険レベル2で、不要不急の渡航中止を推奨しています。関係者から十分警告されているはずですが、ホテルと会場の往復を除き、外出は昼夜問わず厳禁ですね。

個人ウェアを着用

日本卓球協会が規定を変更し、2025年4月からNT派遣でない国際大会では個人ウェアの着用が認められるようになりました。コンテンダーシリーズで多くの選手が(自費参加に限る)個人ウェアを着用し初めていましたが、早田ひな選手も初めて個人ウェアを着用しました。

デザインは2025年1月の全日本選手権大会で着用したものと同じですが、背中にゼッケンを付ける必要がないことから、背面にもスポンサーロゴがプリントされています。

シングルス出場選手

本戦から出場する24名の顔ぶれです。WR11位の早田ひな選手が第1シードです。

本戦から出場する24名の顔ぶれ

実力的には早田ひな選手と橋本帆乃香選手が優勝を競う大会と言えます。

シングルス:ベスト32

実力を発揮できないまま、アクラ選手にストレートで負けてしまいました。おそらく体調が万全ではなかったと思われます。そうでなければ説明がつかないほど弱かったです。

Round 32(1回戦)

インドのスリージャ・アクラ選手との対戦でした。初対戦です。裏面が粒高ラバーの異質型、難敵です。

インドのスリージャ・アクラ選手

実力を発揮できないままストレート負けでした。今日の状態では勝つのは絶望的でした。

インドのスリージャ・アクラ選手との対戦のスコア票

  • 第1ゲーム、いつもの早田選手でないことがすぐに分かります。サーブ3球目攻撃ができない、甘いボールを返すだけになって強打される、バックハンドに威力がない、など悪いところが目立ちます。あっさりと7-11でこのゲームを落とします。
  • 第2ゲーム、アクラ選手の球質に順応できずネットミスを連発します。主導権を握れないまま8-11でこのゲームも落としてしまいます。
  • 第3ゲーム、アクラ選手に完全に流れをつかまれてしまいます。いつもの早田選手なら追い込まれても得点できる手段を見出して粘りますが、今日はそれもできません。最後まで良さを出せないまま3-11で負けてしまい、悔しい初戦敗退となりました。でも苦しい状況で得点して吠えたのは良かったです。吠えるのをやめてはいけません。

実力を出せなかった理由は想像するしかありませんが、せっかく実力があっても試合で出せなければ勝てません。大会に出ると決めたなら実力が出せる状態で臨めるよう、コンディションを整える力を備えないと強くなれません。これはシーズン2最大の課題かも知れません。

フル動画。

まとめ

  • 状況的に決勝進出が求められた大会でしたが、実力を出せないままアクラ選手にストレートで負けてしまい、初戦敗退でした。
  • アクラ選手は裏面が粒高の異質型、初対戦でしたので難しかったことは確かだと思いますが、それ以上に早田ひな選手らしさが見られない、一体どうしたの?という試合内容でした。
  • 仕上がっていない、コンディションが悪かったことは間違いなく、おそらく体調不良の類ではないかと思っています。

関連記事

-国際大会

© 2025 早田ひなライブラリー